Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
土曜日。入試監督のため大学へ。夜は新宿で留学時代の仲間と会う。一人は学会(産婦人科医)のため上京してきたので、村上春樹のテキストでわからない身体的な描写について尋ねてみた。やはり私は身体についての情報に弱いようで、大学で教えるために必要だろうから、いつでもメールで問い合わせするようにと言ってくださった。ありがとうございます。私が16歳のときに出会った人たちだが、私がこんなに強い女性になるとは思っていなかった、行き先とタイミングによっては、異文化体験というものは、その後の人生をがらりと変えてしまうのだな、としみじみと言われてしまった・・。
 日曜日。日本近代文学会例会。大学院時代の韓国の友人が発表するので、参加。一日中発表を聴き、その後、研究仲間と院生と村上春樹テクストについて語りながら楽しくお茶をする。その後、大学院時代の指導教授と元ゼミ生たちと新宿へ。
 同僚からも、指導教授と私が一緒にいるところを初めてみたと笑われるほど、元ゼミ生として久しぶりに食事会に同席した。
 院生時代の指導教授はいまの職場を辞め、研究機関へ異動する予定だ。「その話を耳にしたとき、先生は偉いと思いました」と伝えたところ、まわりからは「米村さんが○○先生のことを褒めているのをはじめてみた」(笑)と笑われ(注:そんなことは決してないです)、先生からは「そういうことを言うのは、米村さんらしいな」と言われた。
 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』には、○○大学の教授がその地域のブランドという表現がみえるのだが、つまり安住の選択肢もあったわけだ。私は院生時代の指導教官や、一緒に研究させていただいている研究者の、背中を見ながら、いろいろなことを学んでいるのだと思う。いま強く思うことは、ずっと安住しないでいよう、ということと、これからは、怖いもの知らずでいろんなことに向き合おうということだ。
2013/12/01(日) 21:55 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
月曜日。臨時の会議日。大学院生に勉強会の延期の連絡をする。
(直前でごめんなさいー)
 飲食店に就職した卒業生が、割引券をくれたため、親しくしている先生と共にあざみ野へ向かう。店舗は異なるがゼミ生がこんな風に働いているのだなと考えると、店員さんのおすすめに断りきれない(笑)。その後、タリーズコーヒーに行き、二時間勉強する。
 火曜日午前中。ゼミ生たちは振替授業で高畑監督の「かぐや姫の物語」の鑑賞会。感想を掲示板に書きこむ宿題を出す。私は博士論文の口述試験の副査。立場上スーツを着用していったところ、三人の、いずれも目上の先生から褒め言葉「ドレスコードに即している」と(笑)。
 お昼に四年生が添削依頼の卒論を持ってくる。今日は教授会で、その後はお世話になっている経済学部の先生から研究室内の食事会(?)に呼ばれていた。文学部教授会が終わり、研究室に戻ったところで「そろそろ仕込みが終わるから」という電話をいただく(笑)。顔を出しにいったところ、想像を超える料理が並んでいた。なんとお造りまで出てきた。文学部教員は私一人だったので、お声をかけていただきありがたいと思いつつ、卒論の添削があるため、すぐに切り上げ自分の研究室に戻ってくる。
 昨年のこの時期、研究室を出てから、毎日あざみ野駅のタリーズコーヒーに立ち寄り、閉店時間まで卒論を添削していた。これから卒業論文提出締切日までは、そんな生活になるだろう。
 四年生に良い論文を書いてもらうことが、いまの私の仕事だから。
2013/11/26(火) 05:06 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
ゼミの授業2コマの後、研究室で卒業論文指導を終えて、東京ドームへ向かった。Paul McCartneyの東京公演のためである。会場は高校生くらいから壮年の方まで幅広い年代の人に占められて、かつてリアルタイムでビートルズの日本公演を観たり、当時の空気を吸ったであろうと思われる年齢層の人も少なくないと思われた。
 先週の広島への出張のとき、夜ホテルでニュースを観たら、ちょうどPaulの来日報道だった。その中で彼は新譜がビートルズ風だと言われるが、自分はビートルズなのだから当たり前だということを話していて、なるほどな、と可笑しくなってしまった。当たり前のことだが、ビートルズがその後の多くのミュージシャンに与えた影響力は計り知れない。だから、あるサウンドを耳にしたとき、ビートルズ風、あるいはビートルズ的と評したりする。でも、彼本人にビートルズ風というのは、たしかに可笑しい。
 公演は、ビートルズ解散後のwingsやソロ時代のものも多かったが、ビートルズの曲も非常に多かった。会場の多くの人と同じように、私はリアルタイムのビートルズを知らない。モノクロの古い映像の中で、Paulが左効きでギターを弾き、yesterdayを歌う姿を観たぐらいだ。しかし、昨晩、彼はビートルズのPaulだった。40年以上前にビートルズとしてこんな風に歌ったのだと思った。そして彼は進化し続けていて「過去の彼」ではなく、「今の彼」が素晴らしいと改めて思った。公演を通じて彼のパーソナリティの魅力が伝わっていて、彼は極めてnice personだから、今も進化し続けることができたのだろう、と感じられた。
 水道橋からの帰路、文学研究について考える。過去のテクストを対象にすることが多いが、過去のものを現在形で受けとめ、研究することの楽しさをつくづくと感じた。
2013/11/19(火) 14:14 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
卒業生がメールで近況をきかせてくれたり、結婚式で幸せそうな姿をみせてくれたりするのは、とても嬉しい。先日は、介護の仕事をしている卒業生と、現在教員をしている卒業生がメールをくれた(ごめんなさい、お返事は送っていないです)。今日は、この3月に卒業したゼミ生が研究室まで足を運んでくれて、いろいろと話を伺った。ゼミでも論客で、よく頑張ってくれた学生さんだったので、半年ぶりに会ったとき懐かしいというよりも、ゼミで授業していたのがつい昨日のことのように感じられた。明日までの仕事が残っていたので、夕食も一緒にできず、大変恐縮。
 前任校のときから、私は学生に、ゼミ生に恵まれてきた。卒業したら、私はもう彼らの「先生」ではないと、自らのふるまいに対していつも規制をかけるのだが、会うとやはり、かわいい学生になってしまう。
2013/10/21(月) 07:16 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
昨日は、NHKの関係者の方が3人研究室にお越しくださり、世界制作者会議の打ち合わせをする。10月23日にスペインからアニメーション映画「しわ」のフェレーラス監督さんと原恵一監督が登板するのだ。「しわ」は非常に興味深い映画である。文章を書いてみたいと思う。
今日は、留学生相手に英語でアニメについての授業をした。ほとんどアメリカ人。ネィティヴ相手に語学的に劣る教員が説明する授業というのは正直相当きつい。自分が間違った場所にいるような気がしてならなかった。
 でも、一度乗り越えれば、というのか、次回からは精神的に楽になると思う。
後は、反省を糧にして、活かすことだけ。
2013/10/09(水) 06:11 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
新宿で開催された日本児童文学学会9月例会に出席した。いつも参加しようと考えていながら、研究会などと重なることが多く、久しぶりに参加できた。イギリス文学における煙突少年の表象と、「赤毛のアン」の服装のモードについてのご発表で、とくに前者は、フランス初期のアニメーション「王と鳥」について新たな知見を得ることもできて、また質疑応答も含めて、有意義だった。例会のあと、初対面と方ともお茶をして、そのまま品川から新幹線に乗り、神戸へ。大藤信郎の未公開映像を観ることができた。大藤の研究をまとめようとして、まだ論文化していない・・・。
2013/09/10(火) 10:59 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.